2020年11月10日

2020/11/07 FUJIMORI ONE PARK かざぐるま・おはなしの贈り物・猫拾いました

Joycco は、11/7 の「FUJIMORI ONE PARK」(わんぱーく)にて、おはなしの贈り物の他に、工作のブースを出しました。100 本近くの風車キットを用意しましたが、ほとんど完売しました。すごいっ(@o@)

そう書くと大忙しな様ですが、時々他のブースをのぞいたり、プレーパークの遊びに感心したり、子ども達親子が楽しく遊ぶ様子が見られて、秋空の下、気持ち良くのんびりしました。子どもスタッフも大活躍でした♪ 3 密を避けながら、感染予防策に気を使いながらですが、来年も開催されるといいなと思いました。

img131.jpgわんぱーくブースわんぱーく集合写真わんぱーく虹.jpg

●おはなしの贈り物
わんぱーくおはなし会今年度初の活動は、11/7「FUJMORI ONE PARK」!!
富士森競技場内での野外活動をしました。
天候にも恵まれ、野外のため大型紙芝居を演じたところ、珍しさもあり、始まったとたん沢山の親子が見に来てくれました。対話型には、すぐ反応があり、昔話も最後までじっくり見てくれていました。
(参加人数 各回の合計約 160 人)
現在コロナの為図書館での活動は休止していますが、図書館の依頼により、絵本の紹介展示をしていますので、散歩がてらクリエイト図書館へ見に行ってみてください。続きを読む
posted by joycco at 16:10| Comment(0) | イベント

2020年11月06日

2020/11/01 ねずみのすもう

「ねずみのすもう」チラシ
11/1 今年、コロナ禍での久しぶりの鑑賞会でした。
事前交流会は台町市民センターの体育室で紙相撲を作って対戦しました。色塗りがかなり個性も出てて面白かったのと、紙相撲にかなりの盛り上がりがありました。
ねずみ事前はじめはトーナメント戦も考えていましたが、何回も対戦したり、1対1ではなく5体一緒になど、子ども達の工夫で楽しんでいました。大人も交じり、楽しみました。(子ども11、大人11)


「ねずみのすもう」公演は、神社や木に囲まれた富士森公園の神社広場。何だか懐かしい風景でした。
人形劇パフォーマンスも楽しかったです。50 名程の観劇でしたが、皆さん楽しんでいた様に思います。
お腹に舞台を吊るして、人形は可愛いぬいぐるみ。お家のパパさんが語りかけてくれるような暖かさがありました。真似して人形を使って遊んでみたいなど、日常に活かしやすい演目でした。お天気は良かったのですが、座っていると若干肌寒さを感じる時期だったかな?通りすがりの方や子ども達が何だろう?とちょっと見ていく姿も外ならではでしたね。
(全 54 人。会員子ども 16、大人 33。一般子ども 4、大人1)
ねずみ近景ねずみ遠景

劇が終わった後の交流会で、しっぽ取りの鬼ごっこも良かったですね。
身体を皆で動かす時間があるのは凄くいいですね。小学生の子ども達がとても楽しんでいました。会員の交流が密になった 1 日だった様に感じます。
(子ども12、大人23)
ねずみ事後

実際に会って話す機会が少なく、意識の共有が難しい中での運営は大変な事だったと思います。
こうして秋の良い思い出ができました事、会に携わった皆様に感謝です。
posted by joycco at 15:51| Comment(0) | 鑑賞会

2020年10月29日

2020/10/25 収穫わっしょい!R2

今年はコロナ禍の中、感染予防策と会場の人数制限の為、規模も企画も縮小の年となりました。
収穫体験は落花生で行いましたが、調理と食事は行わず、茹で落花生を味見程度に少し味わいました。
参加者もいつもは 30 名ほどですが、募集は会場定員半減で 15 名でした(2 名欠席)。
それでも半袖になりたくなるほどの晴天の中、元会員、高橋さん母娘の畑ココペリで落花生について色々教わりながら、3班に分かれて楽しく収穫しました。1 株の量や「おおまさり」という品種の大きさに驚きながら最後の1つまできれいに取り、虫食いや発育不足なものを除く選別も教えて貰い、畑のほかの作物の様子も見学しました。
調理室に戻って、塩ゆで落花生と塩を入れないで茹でた落花生の味比べをしました。これはどうも好き好きがある様です。
その後食育の前に、自己紹介や交流を兼ねたゲームをしました。つい密になってしまうので、時々はっとして散りました。
そして体を作るには大切な知識、食育の時間です。質問もいっぱい飛び出し、講師も子ども達の知識に驚いていました。
アンケートのあとは保護者のお迎えが来るまで「食育かるた」を2つに分かれて行いました。遊びは途中のゲームもそうですが、その場のルールや工夫が子ども達から出て遊びがつくられていった面もあり、収穫、食育とともに、大変面白い企画だなと改めて実感しました。
終了後のまとめ会では、小規模でもいいから調理まで、感染に注意しながらやりたいね、大豆など面白そう!など、次年度に向けて前向きな意見がありましたので、今後検討していきたいと思います。
202010わっしょい畑おはなし2202010わっしょい畑おはなし202010わっしょい収穫202010わっしょいとれたて202010わっしょい調理202010わっしょい味見202010わっしょい食育202010わっしょいカルタ
posted by joycco at 17:04| Comment(0) | ワークショップ