2020年10月29日

2020/10/25 収穫わっしょい!R2

今年はコロナ禍の中、感染予防策と会場の人数制限の為、規模も企画も縮小の年となりました。
収穫体験は落花生で行いましたが、調理と食事は行わず、茹で落花生を味見程度に少し味わいました。
参加者もいつもは 30 名ほどですが、募集は会場定員半減で 15 名でした(2 名欠席)。
それでも半袖になりたくなるほどの晴天の中、元会員、高橋さん母娘の畑ココペリで落花生について色々教わりながら、3班に分かれて楽しく収穫しました。1 株の量や「おおまさり」という品種の大きさに驚きながら最後の1つまできれいに取り、虫食いや発育不足なものを除く選別も教えて貰い、畑のほかの作物の様子も見学しました。
調理室に戻って、塩ゆで落花生と塩を入れないで茹でた落花生の味比べをしました。これはどうも好き好きがある様です。
その後食育の前に、自己紹介や交流を兼ねたゲームをしました。つい密になってしまうので、時々はっとして散りました。
そして体を作るには大切な知識、食育の時間です。質問もいっぱい飛び出し、講師も子ども達の知識に驚いていました。
アンケートのあとは保護者のお迎えが来るまで「食育かるた」を2つに分かれて行いました。遊びは途中のゲームもそうですが、その場のルールや工夫が子ども達から出て遊びがつくられていった面もあり、収穫、食育とともに、大変面白い企画だなと改めて実感しました。
終了後のまとめ会では、小規模でもいいから調理まで、感染に注意しながらやりたいね、大豆など面白そう!など、次年度に向けて前向きな意見がありましたので、今後検討していきたいと思います。
202010わっしょい畑おはなし2202010わっしょい畑おはなし202010わっしょい収穫202010わっしょいとれたて202010わっしょい調理202010わっしょい味見202010わっしょい食育202010わっしょいカルタ
posted by joycco at 17:04| Comment(0) | ワークショップ

2018年04月12日

祭りだ!わっしょい!お囃子だ

m-DSC09393.jpgm-DSC09441.jpgm-DSC09446.jpgm-DSC09465.jpgm-DSC09507.jpgm-DSC09538.jpgm-DSC09541.jpgm-DSC09564.jpgm-DSC09608.jpgm-DSC09672.jpgm-DSC09715.jpg











『祭りだ!わっしょい!お囃子だ』
八王子まつりでおなじみのおはやしを体験しよう。指導 てんた會囃子連 浜の手流

2018年2月25日(日)
劇団風の子八王子センター(美山町)にて

遅くなっちゃいましたが、お囃子体験の報告をしまーす。

我が家、小5息子と小1娘と私の3人で参加してきました。美山にある劇団風の子センターに行ったのは2回目です。小学生から大人まで30人くらいでの参加です。

まず、てんた連さんのお囃子を鑑賞しました。メリハリのある演舞。子どものおかめと、キツネも堂々としていてすばらしかったです。

次は私たち。ばちは一人二本ずつ貸して頂き、太鼓の代わりにはジャンプとかコロコロのぶ厚い雑誌を叩き、リズム練習をしました。

テケ テン スク
ステ スク テン スク ス

の8拍をひたすらくちづさみながら、くりかえし叩きました。これは小さい太鼓のほうです。

大きい太鼓のほうは

・・ ・・ ドコ 
スットン ウン ドン ドン

カンカン鳴るかね(名前忘れました)

チャン チャン チキ チキ
チッチャン チキチ

口伝えで伝承されてきたので、楽譜は無いそうです。

そして、実物の太鼓でも練習しました。

踊りの練習も!

基本のステップと手の動きを教わり、プラ製のお面をかぶってみんなで輪になって練り歩きました。リズムに合わせて腰を上下におろして、膝を使って歩きます。普段運動不足の私には結構こたえます。

お昼やすみで、みんなでおお弁当を食べた後は、それぞれやりたい楽器を選んで、更に練習。そして、2チームに分かれて発表会もしました。

お互いに見合いっ子し、気が引き締まる思いで、緊張しながら演奏しました。(子どもは覚えるのが早いっ!)
大人のわたしは、どうしても頭で考えて叩くので、すぐに(あれ?なんだっけ?)と、忘れそうになります。無事演奏できました。(安堵感〜)

最後に再びてんた會さんの演奏を鑑賞して、終わりました。


日本で生まれて、小さい頃からお祭りできいているので、日本人のリズムが体にしみついてるそうです。
アフリカ太鼓の体験も以前ありましたが、日本には日本のノリ(リズム)があるそうです。

わたしも、子どもがお腹にいる時から、夏になるとお祭りに毎年行っています。水飴、わたがし、イカ焼き、たこ焼。いっぱい祭りの楽しみはありますが、お囃子や、盆踊りは夏やすみには欠かせないですよね。

ふと、家に帰ってから思った事。

なんで、口承で伝えるとき

トコ トントコ
トコトコ トントコトン

じゃなくて、テケテンなんだろう?
絶対この太鼓の音は、トコトンだよね?

アメリカとか洋楽ロックだったら
ウン、タッタとか
タカタカとか、ダカダカとかだよな?とかも思いました。

テケテケってえと、ギターのベンチャーズみたいだけど。

日本のノリって粋(イキ)だな〜!!!

貴重な体験をさせていだだいて大変にありがとうございました!

文責(あおちゃん)
posted by joycco at 13:39| Comment(0) | ワークショップ

2018年01月08日

お正月をあ・そ・ぼ♪2018

DSC08159.jpgDSC08186.jpgDSC08341.jpgDSC08455.jpgDSC08560 (2).jpgDSC08627 (2).jpgDSC08681 (2).jpg

 

 

 

 

 

 

 

17日、子安市民センターで、今年も「お正月をあ・そ・ぼ♪」が行われました。

年末年始インフルエンザの猛威!

急なお休み連絡が何人かありましたが、キャンセル待ちの人が駆けつけてくれて、ほぼ定員いっぱいの29人の小学生と遊びました。

 

まずは書き初めを楽しみます。上達して自分に自信を持つのも大事ですが、筆を運ぶ楽しさも味わってくれたらいいなと思っています。

今回は明神町でお教室を開いてらっしゃる、高橋冷子先生が色々教えて下さいました。

硬筆も含め、丁寧に指導、ほめて下さるので、みんな集中して上手になりました。

記念撮影をパチリとしたあとは楽しいお弁当タイム♪

 

午後からは、羽根つき、こま、けん玉、双六、福笑いなど、お正月あそびを楽しみました。

20分毎に交代して、普段やらない遊びも体験しました。

後半は2組に分かれてジャンボかるた大会です(^-^)

JOYCOOのジャンボかるたは色々な大きさがあり、同じ文字が複数あったり、子ども達が描いた絵がとてもシュールだったりして、1回目はみんな悪戦苦闘!

2回目は慣れてきて、スライディングで争う姿も見られました。

体いっぱい使って遊んだあとは、お正月行事や干支に関する絵本を読んで貰いました。

 

そしておやつ♪ココアかお汁粉を選んで味わいました。手作りお汁粉は白玉も柔らかくて美味しかったね(^q^)

 

古くから伝わっている味や文化。忙しい時代だけど、だからこそかな?大事にしていきたいです(^-^)♪み

 


posted by joycco at 14:43| Comment(0) | ワークショップ