2020年05月29日

親子で楽しむ能の世界

DSC06786 - コピー-p.jpgDSC06814-t.jpgDSC06825.jpgDSC06843 - コピー.jpgDSC06888 - コピー-p.jpgDSC06904-pt.jpg















2019年3月10日 子安市民センターで。

扇子を頭ののせて歩く、それもすり足で。
落とさない様に歩くことから始まり、扇子を動かしながらの舞を丁寧に教えて頂きま
した。
大人に比べて子ども達の呑み込みの早いこと、早いこと。
今回は男の子が多く、のびのびと動いていました。
舞台での発表は、みんな堂々としたもので、何回も何回も繰り返し舞っていました。
『日本の伝統に文化に触れる機会が少なくなり、知らない人が増えています。それが
残念です。』と講師の方からのお話がありました。
子ども達に伝統文化を伝えていきたいですよね。
愛好者以外、能楽に接する機会がほとんどなく、ましてや子ども達にとっては遠い存
在です。
そこで日本の歴史にも深くかかわり、芸術性の高い「能」に1人でも多くの子ども達
に接して貰うのを目的に、伝統芸能の楽しさを親子で体験して貰う取組みを実施しま
した。
子どもが幼児から中学生と年齢幅が広かったのですが、指導の方々はさすがの工夫と
細やかな指導で、どの年齢の子ども達も楽しむことが出来ました。
今日の為に、年表など子ども向けの掲示資料も作って下さったので、わかりやすく理
解できたと思います。
八王子市の秋の文化祭へつながりました。
posted by joycco at 17:00| Comment(0) | 日記

2019 八王子ふれあいこどもまつり

DSC04958-p.jpgDSC04974.jpgDSC05002-p.jpgDSC05009-p.jpgDSC05022-p.jpgDSC05029-p.jpgDSC05031-pt.jpgDSC05034.jpgDSC05052-p.jpgDSC05060-p.jpgimage1.jpgDSC04947-pt.jpgDSC04952.jpgDSC04963-pt.jpgDSC04981-pt.jpgDSC04995-pt.jpgDSC05011-pt.jpgDSC05019-p.jpgDSC05023-pt.jpgDSC05036-p.jpgDSC05043.jpg



























ふれあいこどもまつりの運営を行う劇場内の実行委員会「じょいなす」は、2018年11
月〜5月で7回の実行委員会を行いました。
半年にわたり準備をしてきた「2019八王子ふれあいこどもまつり」が4月21日い
ちょうホールで無事に楽しく終了しました!

当日は企画が多かった事もあり、延べ人数が3,000人超えになりました。
大ホール作品は、子どもたちに大人気「かいけつゾロリ」(劇団俳協)を公演。
約500人の親子連れが大ホールを埋め尽くし、沸きました。
出展者による新しい企画も増えて多種多様、ここに来れば子どもたち誰もが楽しめる
「八王子ふれあいこどもまつり」でした。

昨年とは違い高校生等一般のボランティアが来れなくなり寂しかったですが、会員の
協力のなか「子ども劇場のマンパワーの力は大きいぞ!!」と強く感じる年となりま
した。
posted by joycco at 16:17| Comment(0) | 日記

2020年05月27日

2019 JOYCCO科学あそびの会

20190727_103227-p.png20190727_104458-p.png20190727_110836.jpg20190727_110905-pt.png









NO.34『粉がちがえばうどんもちがう?』
 〜いろいろな粉でうどんを作ってみよう〜

2019年7月27日土曜日、JOYCCO事務所で科学あそびの会がありました。
ケーキや天ぷらに使う薄力粉とパンやピザに使う強力粉を使ってうどんを打ち、食べ
比べました。
こねる時、延ばす時の感触の違い、食べた時の噛み応えや味の違いを体感出来まし
た。
どちらが好き、いまいちなどありましたが、おつゆが美味しかったので大丈夫でし
た。
薄力粉と強力粉の違いは含まれるたんぱく質の割合の違いから生じるそうです。
実際にこの小麦タンパク質(グルテン)を取り出す実験もあり、とても面白かったで
す。
身近な食品も、なぜこの味?この歯ごたえ?になるのか「科学の目」で見ると、なる
ほどと納得できることがあるんだと思いました。
身の回りの色々なことに疑問や関心を向けることは、とても大事で面白いことになる
と思いました。
posted by joycco at 15:17| Comment(0) | 日記