2019年08月12日

2019年8月10〜11日 JOYCCOキャンプ

 2019年8月10〜11日に落合キャンプ場にて「JOYCCOキャンプ」を行いました。
 学生NEO!も多様性の時代で動くのが難しいということで、今年も子どもキャンプがお休み。実行委員会として、お好み焼きやチヂミ、アクアパッツァを"食べながら"の会議を2回重ねての開催でした。
 全体会でも「キャンプで何が食べたい?」「何がしたい?」を、大人子ども関係なく意見を出し合い、日程を決めていきました。「大人だけどすいか割りをしてみたい!」といった意見が飛び出し、当日への期待が膨らみました。
 台風が心配される中、キャンプ場に行ってみると、晴れて暑くて川遊び日和! でも、普段は大人の腰程度の水深の所が胸まで増水していたので、川遊びは基本穏やかな支流で行いました。川に流されるだけでなく、罠を仕掛けて魚を採ったり、網で魚を追いかけたり……稚魚が群れてるのはなんの魚だろう?と、持ち帰って育てている家もあります。
 食事では、フルーツポンチの具を各世帯ひとつ、好きな缶詰持ってきてね!と闇フルーツポンチ化。ダークホースは和菓子のすあま! 切って入れたのを「かまぼこだよ〜」と言いつつ、案外炭酸でシュワシュワしたすあまも美味しい……!?と意外な評判を呼んでいました。
 キャンプファイヤーは、いつもより人数が少ないため、小さめに木を組んで、輪になって踊りました。踊り終わってから花火をして、希望者で温泉へ。残ったメンツも、水中花火実験などをして、楽しんだ様子でした。
 いつもより短い一泊二日ということで、2日目はキャビンを返してもキャンプ場に居られるようにデイキャンプサイトをお借りして、とことん川遊び! 川登りで探検したり、まだ増水している本流に行ってみたり。
 いつもは自分の子どもが参加している大人は、ここ写真で見た!と飛び込みをする岩や川登りのゴールである滝を見て、納得していました。

川遊び1日目.JPGつかまえた.JPGすいか割り.JPG調理一日目夜.JPGフルーツポンチ.JPGJOYCCOマカロニ.JPGキャンプファイヤー準備.JPGキャンプファイヤーおどり.JPGキャンプファイヤー.JPG花火.JPG朝食作り.JPG2日目川遊び.jpg
posted by joycco at 16:22| Comment(0) | イベント

2019年08月04日

お正月をあ・そ・ぼ♪2019

DSC05527.jpgDSC05560.jpgDSC05673.jpgDSC05693.jpgDSC05710.jpgDSC05801.jpgDSC05833.jpgDSC05841.jpgDSC05921.jpgDSC05967.jpgDSC05993.jpg

 

 

 

 

 

 

 

良いお天気の16日、子安市民センターにはたくさんの子どもたちが集まりました。

午前中は書初め。

毛筆も硬筆もみんなとっても真剣で、30名近い人たちがずらりと並んで静かに一所懸命取り組んでいる姿はとってもステキでした。

とはいっても硬筆の人達は1,2年生、少したつとお尻がモゾモゾしてくる人もいましたが、お手本を見ながら一字一字本当に丁寧に書きました。

中には時間ぎりぎりまで頑張っていた人も。

先生もひとり一人丁寧に指導してくださって、出来上がった作品を持っての記念撮影の時には素敵な作品が並びました。

お昼になると少しずつみんな仲良くなってきて、違う学校のお友達とも話したり笑ったり。

午後の昔遊びの時にはわいわい一緒に遊びました。

今回はボランテイアの方がお手伝いに来てくださいました、上下ピンクのお召し物だったので、「桃太郎さん!」「桃ちゃん!」とすぐ仲良しになりました。

桃太郎さんは遊びでも大活躍!

とっても盛り上げてくれました。

最後はもう一つのお楽しみ、ジャンボかるた。

みんなその大きさにビックリ!

1つの字に、2種類の読み札があったりするので、ちゃんと聞き、合った絵を探し当てないといけないのでちょっと難易度高め?ですが、チームで協力して盛り上がり、3回戦する人もいました。

お正月や干支に関する絵本で一休み。

読み手に引き込まれた後は、おやつの白玉入り手作りお汁粉をいただきました。

初めて食べる人も、お豆の皮が苦手な人もいましたが、多くがおかわりしていっぱいしていましたね。

盛りだくさんな1日でしたが、帰りはみんなとってもいいお顔でした。

 

3割ほどがリピーターなイベントです。

今年申し込みが遅れちゃった方も、次回はぜひお早めに申し込んでくださいね。

お待ちしてまーす!

 


posted by joycco at 15:32| Comment(0) | 日記

チカパンのいっしょにパントTIME!

DSC06139.jpgDSC06162.jpgDSC06236.jpgDSC06261.jpgDSC06299.jpgDSC06323.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2019114日 クリエイトホールにて。公演参加者:全体64名、WS参加者:37

午前中はパントマイムのショーを見て、午後からはパントマイムのワークショップに参加しました。

親子で観て、体験して、とっても楽しい一日になりました。

「ワークショップで前に出てやった時はもうやめて〜と思って恥ずかしかった。でもねえさんがいい人だったから良かった(笑)」

帰る途中、一番上の中2の子に感想を聞くとこう言っていました。

下の子のお楽しみのついでにくっついて来ただけのつもりのお姉ちゃんが、ワークショップでご指名を受けて、イヤイヤだけど、結構まんざらでもなさそうに出ていたのが面白かったです。

お姉ちゃんはウデが伸びるお題をやりました。

かく言う私も前に出て、お尻が伸びたり、見えない壁を破って脱出するお題を皆の前で熱演し、チカパンさんから全国一緒にまわりませんかとお誘いをうけて、まんざらでもないなと思ってしまいました。(翌日、早速習った芸をデイサービスのお年寄りの方たちに披露したら笑って貰えました。)

チカパンさんは、客席とやりとりしながら上手く笑いをおこして、ユーモアのセンスあふれるほんわかなショーを魅せて下さいました。

また見たいな。

何度も観たいなと思いました。

また「パントマイムで、見えないけれど、心でみると見えるんだよ。」と、言っていました。

ステキですね。

魔法使いのようです。

八王子子ども劇場に初めて参加した2012年の春から7年たちました。

多くの劇、コンサート、芸を見たり、ワークショップで体験したり、仲間になって遊んだり、キャンプをしたりしました。

2、年長、2才だった子ども達。

あの頃2才でお姉ちゃん達にくっついて参加していた子が、今では逆になりました。

そう思うとたったの7年ですが、毎日大変だった子育ての悩み相談に「子ども達大きくなるのあっと言う間だよ〜。すぐに大きくなるよ。」と先輩ママさん達が言っていたのは本当だと実感しました。

チカパンさんも最後にこう話していました。

「一生懸命にやっていたらあっという間に今日になっていました。」 

あっと言う間に大きくなっちゃうなんて少しさびしい気もするけど、なるべくたくさん笑顔で過ごせたらいいなと思います。

私もチカパンさんみたいな素敵な人になりたいです。

ありがとうございました。

また是非八王子子ども劇場にいらしてください。 (A

 

 


posted by joycco at 11:34| Comment(0) | 鑑賞会