










『祭りだ!わっしょい!お囃子だ』
八王子まつりでおなじみのおはやしを体験しよう。指導 てんた會囃子連 浜の手流
2018年2月25日(日)
劇団風の子八王子センター(美山町)にて
遅くなっちゃいましたが、お囃子体験の報告をしまーす。
我が家、小5息子と小1娘と私の3人で参加してきました。美山にある劇団風の子センターに行ったのは2回目です。小学生から大人まで30人くらいでの参加です。
まず、てんた連さんのお囃子を鑑賞しました。メリハリのある演舞。子どものおかめと、キツネも堂々としていてすばらしかったです。
次は私たち。ばちは一人二本ずつ貸して頂き、太鼓の代わりにはジャンプとかコロコロのぶ厚い雑誌を叩き、リズム練習をしました。
テケ テン スク
ステ スク テン スク ス
の8拍をひたすらくちづさみながら、くりかえし叩きました。これは小さい太鼓のほうです。
大きい太鼓のほうは
・・ ・・ ドコ
スットン ウン ドン ドン
カンカン鳴るかね(名前忘れました)
チャン チャン チキ チキ
チッチャン チキチ
口伝えで伝承されてきたので、楽譜は無いそうです。
そして、実物の太鼓でも練習しました。
踊りの練習も!
基本のステップと手の動きを教わり、プラ製のお面をかぶってみんなで輪になって練り歩きました。リズムに合わせて腰を上下におろして、膝を使って歩きます。普段運動不足の私には結構こたえます。
お昼やすみで、みんなでおお弁当を食べた後は、それぞれやりたい楽器を選んで、更に練習。そして、2チームに分かれて発表会もしました。
お互いに見合いっ子し、気が引き締まる思いで、緊張しながら演奏しました。(子どもは覚えるのが早いっ!)
大人のわたしは、どうしても頭で考えて叩くので、すぐに(あれ?なんだっけ?)と、忘れそうになります。無事演奏できました。(安堵感〜)
最後に再びてんた會さんの演奏を鑑賞して、終わりました。
日本で生まれて、小さい頃からお祭りできいているので、日本人のリズムが体にしみついてるそうです。
アフリカ太鼓の体験も以前ありましたが、日本には日本のノリ(リズム)があるそうです。
わたしも、子どもがお腹にいる時から、夏になるとお祭りに毎年行っています。水飴、わたがし、イカ焼き、たこ焼。いっぱい祭りの楽しみはありますが、お囃子や、盆踊りは夏やすみには欠かせないですよね。
ふと、家に帰ってから思った事。
なんで、口承で伝えるとき
トコ トントコ
トコトコ トントコトン
じゃなくて、テケテンなんだろう?
絶対この太鼓の音は、トコトンだよね?
アメリカとか洋楽ロックだったら
ウン、タッタとか
タカタカとか、ダカダカとかだよな?とかも思いました。
テケテケってえと、ギターのベンチャーズみたいだけど。
日本のノリって粋(イキ)だな〜!!!
貴重な体験をさせていだだいて大変にありがとうございました!
文責(あおちゃん)