2017年06月29日

『こどもの国』へ行こう!参加報告

1加工.jpg2加工.jpg3.jpg



 

 

 

5月21日(日)快晴(というか30℃の真夏日!)、横浜にある『こどもの国』へ行ってきました!

開園前ゲートには大勢の人が並んでおり、楽しい場所なんだろうな〜とワクワクしました。


まず最初に、皆が楽しみにしていた牧場での乳しぼりの予約を取りに行ったのですが、

50名の定員枠が既に埋まっており驚きました。次回は少し走る必要がありそうです。


気を取り直して、近くのこども遊牧場へ。

 

木陰にレジャーシートを敷いて大人は休憩、

子どもは汗だくになりながらモーモードーム(トランポリン)や芝生の上を走り回っていました。

水分補給もこまめに取りました。

しばらくして、早めのお弁当を皆で頂き、

食後には牧場の濃厚ソフトクリームを食べました。美味しかった〜♪


その後、いろいろな種類の自転車に乗ったり、110mの滑り台や遊具で遊びました。

ミストシャワーでびしょ濡れになっている子もいましたが、暑かったので気持ち良さそうでした。

後は出口近くの地面にチョークでお絵描き。名残惜しかったですが、

次回も是非参加したいと思わせてくれる企画でした。親子共々大満足でこどもの国を後にしました。
(k and
k)



posted by joycco at 16:20| Comment(0) | イベント

2017年06月19日

祝!!JOYCCO40周年

winmail.dat




















2017年6月11日八王子労政会館で、八王子子ども劇場創立40周年記念パーティーがあ
りました。

70人以上の会員、支援者、活動でお世話になっている専門家の先生、劇団関係者など
で、手作り感いっぱいのアットホームな宴になりました。

出席できなかった方からもあたたかいメッセージが届き、会員をほっこりさせまし
た。



代表理事の挨拶のあと、民族歌舞団荒馬座による獅子舞。

お祝いムード満点です!

先月荒馬座のワークショップでマイ獅子頭を作り、獅子舞を習った会員も僭越ながら
一緒に会場の皆さんの頭をパクパク。

たまに小さい子を泣かせながら、皆さんの幸せを願いました。



乾杯のあとは、各々会食。

各テーブルで色々なお話で盛り上がりました。

昔話、活動のやりがい、苦労話、近況報告会、知らなかった人ともつながり親睦が深
まりました。



大体おなかもいっぱいになった所で、会員による出し物でおもてなし!?

楽しい紙芝居、陽気な(つまり笑いを誘う程度の腕前www)南京玉すだれ、中学男子の
ノリノリの歌、フラダンス、小さい子から大人まで多彩な会員がいる元気なスイート
ポテトサークルによるアンパンマン体操、読み語りの会による群読、で盛り上がりま
した。



そして名残惜しくも閉会。

熱い思いで立ち上げ、夢中で子育てしながら鑑賞を中心に活動してきた先輩たち。

その思いを受けながらその後の世代もNPO法人として地域に開いて様々に活動してき
ました。

これからもまた、新たな世代に引き継がれようとしています。

子ども時代に子ども劇場の会員として成長した人たちが、自分の子どもと活動を楽し
む時期になっています。

あらためて色々な人たちに支えられて、子どもと文化と地域を大事に活動してきたの
だなと感じました。



フレー!フレー!子ども劇場JOYCCO!\(^o^)/♪
posted by joycco at 17:18| Comment(0) | イベント

2017年06月06日

5/7 頭をパックン!ハッピーダンス〜獅子舞〜

20170507_155220.jpgDSC09614-1.jpgDSC09633-1.jpgDSC09692.jpgDSC09731-1.jpgDSC09786 (2).jpgDSC09656-1.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

昨年、民族歌舞団荒馬座のAさんから「子ども達と一緒に獅子頭を手作りして獅子舞をやったことがあって、おもしろかった」というお話を聞き、「それやってみたい!」と始まったこの企画。

実際のところ参加者があるのかちょっと心配していました。

ところが、ふたを開ければ順調に申し込みがあって、ワークにちょうど良い人数で開催に至りました。

 

 当日、先ずAさんから獅子頭や獅子舞に関する解説があり、その後空き箱、色紙、布、毛糸などの中から好みの素材を使って、獅子頭作りに取りかかりました。

創作を楽しみながら2時間近くかけて、それぞれにユニークでかっこいい獅子頭ができあがりました。 

 

 さて次は荒馬座メンバーの指導で、獅子舞の基本的な動きの練習です。

軽快に山を越えて走ったり、体を噛んだり掻いたり、獅子頭を操りながらの動きはなかなか大変です。

獅子は想像上の霊獣ですが、一応獣だから動物らしい軽やかさや俊敏さを表さなくてはならないんですね。

一通りマスターしたところで、小学校低学年、高学年、大人グループで発表です。

プロの生演奏によるお囃子にのって、自分の獅子頭で舞うのは貴重な経験でした。人の頭をパクパクするのは、災いを食べてくれるのだそうです。

連休最終日の午後、親子参加者も多く、おもしろかったうえに「へぇそうだったんですかー」と教えていただくことも色々ありの充実企画でした。

子安市民センターにて。         (M.M

 


posted by joycco at 09:06| Comment(0) | ワークショップ