2016年08月25日

7/30 JOYCCO科学あそびの会

P1010006.jpgP1010008.jpgP1010009.jpgP1010010.jpgP1010011.jpgP1010013.jpgP1010014.jpgP1010015.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

730日土曜日の午後、劇場の事務所でJOYCCO科学あそびの会『カラフルホットケーキを作ろう!』を開催しました。

参加者はIさん親子3名。

 

 市販のホットケーキミックスに紫イモパウダーを加えていつものようにホットケーキを作ります。

卵と牛乳を加えてよくかき混ぜると、薄紫色になります。

ところがこれをフライパンで焼くと、火が通るにつれてみるみる色が変わるので、参加者の皆さんはびっくり! 

なんとも不気味な青緑っぽいホットケーキができあがりました。

ハチミツをかけておそるおそる食べてみると、いつものおいしいホットケーキの味がします。

 

種明かしすると、ベーキングパウダーに含まれる重曹が加熱によってもっと強いアルカリ性の物質に変り、紫イモの色素を青緑色に変化させたのでした。

 

ところで、このホットケーキにスライスレモンを漬け込んだ甘酸っぱいハチミツをかけると、今度はピンク色に変化します。

紫イモの色素は酸性では、赤・ピンクになるからです。

ブルーベリー果汁でも同様の実験ができます。

 

 ホットケーキを食べたあとは、オマケの実験です。

消毒に使うオキシフルに台所洗剤を混ぜてペットボトルに入れます。

ここに、ぬるま湯で溶いてドロドロにしたドライイーストを流し込むと、ワーッと細かい泡が湧き上がってボトルの口からあふれ出します。

「象の歯磨き粉」という有名な実験です。

もっと濃度の高い薬品を使うと噴水のように泡が吹き上がります。

いつか子どもたちと一緒にやってみたいと思っています。

 

 というわけで、少人数でしたが身近な材料でおいしい科学あそびができました。(.)

 

 

 

 

 

 


posted by joycco at 19:09| Comment(1) | ワークショップ

2016年08月20日

4/9(土) 百蔵山(1003m) 晴れ 山楽クラブ♪

DSC_0247.jpgDSC_0249 m.jpgDSC_0268 m.jpgDSC_0274 m.jpgDSC_0302.jpgDSC_0339.jpgDSC_0342 m.jpg



















郡内三山(扇山・権現山・百蔵山)のうちのひとつ百蔵山に行きました。
初心者のなので、前回の九鬼山同様、頼もしい隊長?!をはじめ優しい隊員?!で構成された子ども劇場山楽クラブ\(^o^)/!
安心して楽しむ事ができました。
前回の登山であったら良いなというものを揃えて挑戦してみました。(例えば子供用パスモ、杖、手袋、トレッキングシューズ等)

猿橋駅からバスで移動し、登山道へ。
桜が満開でとってもきれい!
富士山もよく見えて登山日和だなぁとわくわくしました。
山道らしい道を進み、私の好物のコゴミ発見か?!と思いきや違ったようで落ち込む私に娘が写真撮って持って帰れば?とおもしろいことを言ってくれました。

どんどん山道は急になり、小3の娘はくじけそうになりましたが、何度も休憩を入れてもらい、風の妖精や蝶々の妖精に背中を押してもらいながら山頂到着!
途中で登山者にはあまり会わなかったけど結構たくさんの人が居てにぎやかでした。
お弁当を広げひと休み…。
山の下では桜満開だったのに、ここはまだ蕾ばかり。
標高差を感じました。

下山は鼻歌まじりでご機嫌な娘!
途中に『白はちまき』をしたたくさんの木が気になり何だろう?何だろう?と坂を下りながら、伐採しない木の目印なのかもと言う結果に。
松ぼっくりを拾ったり、キノコを見つけたり、途中沢の音が聞こえ水を触ったりも出来ました!
つめたくてきもちよかった!
朝登って来た道に合流してバス道を今度は歩いて下り舗装された道は疲労を増幅させるなぁとキャラメルを頬張りながら歩きました。

ちょっとあしをのばし猿橋見学。
日本三奇矯の1つで有名な橋です!
谷が深いので覗くのがこわいくらいですが子どもに見せたかったので相談させてもらったのです。
コースに入れてもらえてとても嬉しかった。ありがとうございました。

脚は疲労感たっぷりでしたが達成感、満足感共に◎!!
帰りの電車で娘は立ちながら眠ってしまいどうしようかと思いましたが、優しいお兄さんに席を譲っていただき難を逃れました。
きっとあの青年は将来イクメンになるなぁと育児真っただ中のおばさんの妄想は膨らむばかりでした(笑)
高尾駅で解散し帰宅。風呂上がりのビールは格別でした!!
翌日お風呂で念入りにマッサージをしたにもかかわらず全身筋肉痛ですが娘はどこも痛くないと若さをアピール!
若いって良いなぁと思う母でした。

山では知らない人とあいさつを交わしたり、街では味わえない楽しさがありました!
みなさんも是非一緒に行きませんか!
安心してください、初心者の親子でもいけましたよ(笑)
山楽部のみなさんありがとうございました。
posted by joycco at 15:15| Comment(0) | イベント

2016年08月02日

『手作りレイでハワイアンフラ♪』2016年7月24日(日)台町市民センター

フラ1.jpg5.jpg3.jpgフラ2.jpg



 

 

 

今年でこの企画も2年目になりました。

昨年と大きく変わったところは1年生から参加できたところです。

 

受付を済ますと、室内はハワイの飾りや衣装、楽器で溢れていました。

 

まずは「ハワイってどんなところ?」からはじまり、

島にはそれぞれの歴史があり、カラ―があることを勉強しました。

その後、思い思いの花かんむり(レイポー)を作成しました。

今年も色とりどりで、荷物に入れるとせっかくのレイポーがつぶれてしまうので

みんな、ずっとかぶっていました。

 

お昼までにちょっと余裕があったので、

島やハワイの鳥、花のぬりえをキレイにぬりました。

ハワイにはウクレレの他に、見たことのないような竹や石の楽器がありました。

2本の竹は「バシッバシッ」あてて、石は指の間に挟んで「カチカチ」と音をだして

子どもたちは興味津々で触っていました。

 

お弁当はグループ毎に、おうちから持参のお弁当を食べました。

私のグループの子どもたちは3年生ばかりだったのですが、初めて会う子たちとは思えないほど、

学校やハワイの話しなど本当に楽しそうに、たくさん話してくれました。

食後の自由時間は、用意したハワイの絵本の読み聞かせや、このあと踊るフラの曲をかけました。

先生が用意して下さった子ども用のパウスカートに着替えて、フラダンスがスタートします。

 

13:00 鏡のある部屋に移動すると、オリジナルの花かんむりとカラフルなパウスカートに

子どもたちは鏡に映った自分たちの姿にニコニコしていました。

 

さぁ、レッスンの始まりです。

ストレッチをして、ステップの練習をしました。

フラはステップだけでなく、ハンドモーションもあります。

全身の動きを真似しないといけないので、子どもたちは真剣です。

ちょっと難しい動きも、3人の先生が丁寧に教えてくれます。

 

時々、水分補給をしながら

保護者が入場して発表会をするタイムリミットは14:45分です。

 

歌はじめの掛け声を入れる「カヘア」も取り入れました。

最初は小さい声だったのが、だんだん自信が持てるようになったのか、元気な声に!

短い時間に、子どもたちの動きは、右に左に揃ってきました。

子どもたちの吸収力はすごい!!

 

そろそろ時間かな。先生は子どもたちにチークをぬりました。

恥ずかしそうにしていましたが、なんだか嬉しそうな子どもたち♪

 

発表会本番!

保護者の方が嬉しそうに入場してきました。

子どもたちの表情は、さっきと違って緊張しています。

笑顔、笑顔だよー!!

 

たった1時間45分で、ここまで出来る子どもたちの集中力はすごい!

保護者のアンコールで3回、1列ごとに順番に前に出て踊りました。

 

前列は観客の真ん前になるので、

後ろの列になると、なんだか安心した表情に…

そして観客からは大きな拍手!!ちょっとびっくりしたような恥ずかしそうな子ども達。

 

満足顔で保護者のもとに戻る子ども達を、見送りました。

 

書いてくれたアンケートには「また来たい」「また参加させたい」「短い時間でよくできました」といった

ハナマルの感想をもらいました。

熱い1日お疲れさま(*^。^*)

(いぐっち)

 

 

 

 

posted by joycco at 17:45| Comment(0) | ワークショップ