
今年も待ちに待った『らくキャン』!私と二人の子どもは2回目の参加。前回の経験を生かし?絵本、縄跳びぬいぐるみやボール、ボードゲームやあやとりなど、遊びをリュックにたくさん詰めました。
山のふるさと村に着き、バーベキューサイトへ。ここで自己紹介をし、今ハマっていることや好きなことをはなし班名発表。『パーフェクトヒューマン班』と『ボール班』、二日間楽しく過ごせそうな名前に決定!
かまどに火をくべるB君はさすがと言っていいほど慣れた手つきで頼もしかった〜!スープが出来上がるまで、Gパパが持ってきてくれたハンモッグを木につるし、ブランコの出来上がり!!子ども達は代わる代わるゆらゆら〜ユラユラ〜。その頃、持ち寄った具材を鍋に入れ美味しいけんちん汁もできあがり!自宅で入れないような具材もたくさん入っている!持参したお弁当に温かいスープ、何より自然の中でみんなと一緒に食べるおいしさは格別!
スープはおかわり何度でも!!
食後はNちゃんとB君が楽しく遊べる場所『落ち葉のプール』を見つけてきてくれて移動。大人も子どもも落ち葉を掛け合いおしりを泥だらけにしながらも大笑い(^∇^)
たくさん遊んだ後おやつにウインナーやマシュマロを焼いて食べ今度は奥多摩湖を見に行きました。
ケビンに入った後は夕飯づくり。美味しいカレーとサラダに舌鼓!あっという間に完食。その後は読み聞かせ。子ども達が食い入るように見ていたのは、Rちゃんが読んでくれた『もりのかくれんぼ』だったかなぁ。それぞれの家族の読み聞かせ風景をを見せて貰えて、楽しめてるな〜と子どもの背中をみて感じ取れました。夜はナイトハイクをしたり木星や双子座を教えて貰ったり。夜は大人の時間にもかかわらず興奮全開気味の子ども達と共にコーヒーやお菓子にほっこり、今後の劇場のイベントスケジュールなど話し合いました。
二日目朝、やはり子ども達は元気いっぱい!Rちゃんと離れて眠った弟のY君はRちゃんと会うなりハグのあいさつ!
眠っている間とはいえ寂しかったのかな?微笑ましい光景を見せてもらいました。
ラジオ体操第三のアカペラが流れる中、体を動かし?!朝の散歩→川へ。朝食はパン・牛乳・野菜ス〜プ・ウインナ〜・バナナを食べ、帰り支度。
ケビンの前で記念撮影をして解散。
我が家は、無料券を手にクラフトセンターへ。ここで石細工を体験。奥多摩の石灰岩を加工しピカピカに磨いてオリジナルアクセサリーを作る。
各々集中して磨いていました☆我が子Aは集中してストーンを磨いてると思ったら指を磨いて流血(^_^; 代わりに父に磨いてもらい、身も削ったハートのネックレスはとても気に入ったようです。そこへG親子とK親子が合流して同じようにピカピカに磨いていました!どんな作品が出来たかまた見せてもらいたいなぁ(^-^)その後はビジターセンターへ。ここで今朝鳴いていた小鳥の種類を教えてもらいました。シジュウカラとあとは…(^◇^;)
ふるさと村をあとにして奥多摩湖を眼下に眺め浮橋へ。
少し車を止めて湖上散歩です。静かな水面で素晴らしい景色を堪能、気分も上々!!
その後はいくつものトンネルがあり、カーブが多いので、酔い止め代わりに始めた『息止めゲーム』
車がトンネル内を通過中は息を止める単純明快ゲーム?です。300メートル以上あるとつらいかなぁとか、父のアクセル加減でどうにでもなるよ〜など飽きずに酔わずに笑いながらの車中。奥多摩駅近くにあるわさび漬けのお店でお土産を購入し下界に戻りました。
我が家は全員で参加。
車がトンネル内を通過中は息を止める単純明快ゲーム?です。300メートル以上あるとつらいかなぁとか、父のアクセル加減でどうにでもなるよ〜など飽きずに酔わずに笑いながらの車中。奥多摩駅近くにあるわさび漬けのお店でお土産を購入し下界に戻りました。
我が家は全員で参加。
今年「八王子子ども劇場」は会費改定もあり、父は初めての参加。とても嬉しいです。
いろんな楽しみ方が出来、友人や家族だけの時とはまた違った体験を、楽しいひとときを過ごせました。楽しい機会を作っていただきありがとうございました。
T家族より(≧∇≦)b
T家族より(≧∇≦)b