2016年02月23日

ダンスジャンクション2016報告

mozaダンジャンフィナーレ.jpg








 



2016年2月14日いちょうホールの小ホールにてDance
Junction2016が行われました。






今回二回目となるDanceJunctionですが、新しい顔の多い中、多くの観客と共に大成功を収める事が出来ました。


僕は一応カメラマンとして会場にいました。リハーサルでは最後の詰めを行っており立ち位置等の確認をしていました。

あくまでリハーサルなので全て見てはいないのですが、しっかりと練習をしてきたのだろうと感じました。
そして迎えた本番。リハーサルの時よりも見ていて動きがスムーズに感じ、リハーサルよりも素晴らしいものでした。

幼稚園児や小学校低学年ぐらいの子どもたちのダンスは可愛らしかったのですが、僕が思っていたより複雑で、可愛らしく思う反面ここまでできるのかと感心しました。


それ以上の子どもたちはより複雑でよりキレのあるダンスを披露してくれてやはりかっこいいなぁと思いました。

 

とくに都立八王子東!


高校のゾンビは圧倒されたと言っても過言ではないものでした。

ダンスとは人を可愛らしく、かっこよく魅せる他にも異文化の交流にもなるとても素晴らしいものだと今回の公演で感じました。(
J)

posted by joycco at 14:12| Comment(0) | イベント

2016年02月08日

「和」を体験しよう!

DSC03089.JPGDSC03161.JPGDSC03790.JPGDSC03809.JPGDSC03820.JPG



 

 

2016年1月31日(日)

 

会場:アートスペースKEIHO

 

数日前まで、雨か雪という予報も

日差しいっぱいの好天気!!

 

子どもたちは次々にやってきた。

 

いよいよお楽しみの和体験の始まり・・・

 

浴衣を着せてもらった子どもたちは

まるでたくさんの花が咲いたように

可愛らしく、かしこまっていた。

 

花柳先生による日本舞踊

 

ご挨拶から始まり、立ち方、扇子の開き方

そして指先

 

細かな動きを、子どもたちにも分かりやすく

丁寧に楽しく教えていただいた。

 

どの子も真剣なまなざしで

先生の動きを習得しようとしていた 。

 

浴衣を着たまま、それぞれ持ち寄った

お弁当を食べた。

 

午後は日本舞踊のおさらいとお茶体験

 

初めてのお茶体験に子どもたちは緊張していたようだった。

別の部屋に移動すると、茄子の砂糖漬けを「お菓子が甘かったー」と本音がチラリ

 

とりわけ、今回、お茶を点てていた茶道経験者の5年生Yくんは

「この前はうまくいったのに、今日は緊張してうまくできなかった」としきりに言っていた。

 

お茶席が終わり、私服に着替えると、子どもたちは子どもに戻った。

走り回る子ども、スタッフに甘えて抱っこする子ども、

そこらじゅう側転をする子ども

 

今日1日、い つもとは違う時間を過ごし、

集中したり、緊張していたようだが、

子どもたちのその表情は晴れ晴れしていた。

 

 

最後に、和体験を終えた子どもたちのアンケートには

初めての体験に参加して、楽しかったようすがうかがえた。

                                                         
いぐっち

 

posted by joycco at 17:21| Comment(0) | ワークショップ