2015年07月31日

出会いのフォーラム 26日

20150725_173535.jpg15-07-26_003.jpg15-07-26_006.jpg15-07-26_015.jpg15-07-26_016.jpg15-07-26_019.jpgT 15-07-26_002.jpgT 15-07-26_009.jpg


















出会いのフォーラム、7月26日は、サロンオーケストラジャパンを下見しました。
0〜3歳の子どもと聞く「はじめてのオーケストラ」では、舞台にまで客席があり、
8人のキャストにかぶりつき!
音楽家と客席との結界!?(笑)はまるでなく、演奏中のオーケストラの回りをぐるりと
一周したり!

しかも演奏中のコントラバスのビリビリ響くお腹にタッチ!

ロビーでの体験ではなく舞台で、しかもきっちり演奏している最中というのは初めて
でした。

笑いを交えた進行や素敵な演奏で、子ども達もリラックス。
たとえ大人の様にじっと座っていなくても、心に響く演奏はどんなに小さい子どもに
も届いています。

私たちが聞いていた後ろの方の席の通路に立ち、3才になった頃かな?男の子が親か
ら離れて、バイオリニストになりきり、エア演奏してました!
お辞儀まで真似て可愛い!

受け取った感動は思わず自らの表現になったりします。
吸ったりはいたりしながら、子どもの心は育っていくんだなぁ(^-^*)

もう少し大きい子どもの為の回、オーケストラ探検コンサート「ウイーンの森の物
語」では、指揮者の体験が秀逸でした。
プロのオーケストラを指揮するなんて、滅多に出来ない体験だよね!未来の小
澤!?(^O^)

ソプラノ曽根順子さんの歌声も素晴らしく聞き惚れました♪
人間の持つ能力って磨くとホント凄いんだ!

実はカルチャー棟入り口から小ホールまで、色々な遊びが出来ます。
だから開演までにホールにたどり着くか、ママ達はヒヤヒヤだったかも(笑)

ロビーには実行委員会がやっている臨時カフェもあり、窓ガラスには可愛い装飾画。
オリセン入り口には、皆で持ち寄った手作りバナーも飾られていました。こういう
の、ウェルカムバナーっていうの? ←たぶん違

年々皆の思いが形となり、作り上げる楽しさが増し増しな、出会いのフォーラムに
なっているなぁと思いました。

今年行きそびれた人、来年は絶対行ってみ?(^-^)♪
posted by joycco at 19:03| Comment(0) | 鑑賞会

2015年07月30日

『小比企たんけん〜おいもほり〜』?草取りとおさんぽ

DSC01644.jpgDSC01664.jpgDSC01674.jpgDSC01677.jpgDSC01698.jpgDSC01706.jpg20150724_101601.jpg20150724_103346.jpg20150724_113654.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

727日(月)午前中、やっぱり朝から暑い日でしたが、総勢13名で小比企町のNさんの畑をお訪ねしました。

秋にはサツマイモを掘りますが、その前に畑の様子を見せていただいたり、緑豊かな小比企を探検したりという企画です。

 

6月に下見に伺った時は、植えたばかりの苗がひょろりんと畑にあるだけでスカスカだったのに、いまや元気な葉っぱが生い茂りグリーンモンスター状態。

 

この葉っぱで作られた養分がおいしいサツマイモを育てるのかと一同感嘆。

各自12本、形ばかりの草取りを済ませました。

隣の畝には、可愛い黄色の花を咲かせているピーナッツもありました。

 

そして炎天下の参加者へのご褒美は、畑の一角にあるブルーベリーのもぎ取りと試食!

おいしい体験に満足してNさんの畑を後にしました。

 

後半は色々な作物の育つ小比企の畑の道をお散歩しました。

緑色の丸い実の光るお茶の木、

グリーンのもやもやになっちゃう成長後のアスパラ、

お店では絶対見られないくるんと丸まったキュウリ、

暑い中でゴロゴロのスイカさんたち、

きれいな薄黄色のフヨウのような花を咲かせているオクラ…

などを見ながら小比企の丘のてっぺんまで歩きました。

 

コンビニと直売所『ねぎぼうず』で休憩後、帰途につきました。

 

秋になったらこの畑たちはどんなふうになっているのかな? 

桑の木には実がなっているかな? 

10月にまた小比企に行くのが一層楽しみになりました。

 

おいもたちよ、しっかり太って待っていておくれ!!            

 

MM

 


posted by joycco at 12:17| Comment(2) | イベント

2015年07月28日

子どもと舞台芸術 出会いのフォーラム 2015

20150725_184430.jpg20150725_190356.jpg20150725_190729.jpg20150725_195512.jpg20150725_173642.jpg









国立オリンピック記念青少年総合センター(参宮橋)で開催中の出会いのフォーラム
に行って来ました。
7月23日〜7月29日の間やっていますが、私にとっては25日が1日目。

出会いのフォーラムというのは、すべての子ども達がそれぞれの地域で舞台芸術体験
が出来るよう、どんな作品があるのか知る為にも毎年実施されています。
色々な劇やコンサート、パフォーマンスが見られます。詳しくはHPへ!

私の今日のお目当ては、柿喰う客のへんてこレストラン。
開演前から子ども達の心をつかみ、自然と舞台へ惹き付けます。

語弊があるかもしれませんが、ある大人気なお笑い芸人の様なテンポとノリで、「あ
の」注文の多い料理店、のお話が進むんです。
大人から見るとある妖しさや可笑しさがあります。
軽快なテンポはゆるぎなく、稽古の賜物だなと感じます。
少し好みがわかれるかも知れません。
しかし彼らがこのお話を大事にし、私たちへのメッセージはキチンと伝わりました。

子ども達もゾッとしたり、終りにほっとしたり。集中した45分だったことでしょう。

ホールを出るともう夕闇。広場には盆踊りの低〜いやぐらがあり、そこでロバの音楽
座が古楽器を演奏!
なんてシュールな光景!(と言っていいのかな?)

見とれていたら松本更紗さんとみんなで輪になり、音楽に合わせてぐるぐる回りなが
ら蝉になって鳴いたり、暑さを嘆くポーズをしたりしました。

子ども達のフラダンス(劇団ひまわり)、フラメンコ(淡路たみ)、東京打撃団露木
さんによる和太鼓パフォーマンス、中田一子さんによるガムランその他パフォーマン
ス。
一子さんて案外多才でユニークな方なのね。ワニの腕は覚えたわよウフフ♪
としているうち、なんと一子さん(たら)八木節(まで唄えるのね!すごい!)でふたた
び輪になり、(八木節初めて踊った!)、炭坑節、東京音頭(何年ぶり!?笑)となんと高
速マイムマイムまで!
「太陽のまち八王子」はなかったけど!(当たり前か…笑)

いやいや楽しかったなぁ!
盛り上がりました♪

私重いカバンを持ったまま躍りましたが、なんとか皆についていきました(^-^)
やはりこういうものは見ているより、参加してナンボですね。やらなきゃ損、損。

帰りは参宮橋の駅前でちょい呑み。
乾いた喉を潤しました。

駅への道々、女の子がうちわを持って歩きながら、楽しそうに盆踊りをしてました。
思わず「楽しかったね!」と話しかけると少し恥ずかしそうに、でもニコニコ笑顔が
弾けてました。

あぁ、こういう心踊る体験をいくつさせてあげられるかなんだなぁ、と改めて思った
夜でした。
posted by joycco at 11:16| Comment(0) | 鑑賞会