2014年07月26日

ピザ窯講習会

コピー 〜 SBSH0091.jpgSBSH0092.jpg



 7月12日、町田市の「大地沢青少年センター ピザ窯・燻製箱利用講習会」に参加しました。
あそブー部とまめっこスタッフに声をかけて、5月の1名受講に続いての講習会参加です。


台風一過でとってもよく晴れた日でした。

八王子子ども劇場からは、大人2名・子ども1名の参加でしたが、グループで町田の方と一緒になり、まずはまき割り。

同じグループに若いお兄さんがいて、力仕事はみんな引き受けてくだっさったので、とっても助かりました。ありがとうございました〜!



石窯に火が入ったら、いよいよピザ作り。

生地から作りましたが、丁寧に準備してもらっていたのでとっても簡単にできました。


一緒に行ったYちゃんもほとんど一人で出来ちゃいました。スゴイ!



生地を寝かせている間に、燻製箱とドラム缶窯の説明を受けました。

燻製は本格的で色々詳しく教えてもらいました。奥が深くてはまったら大変そうです。




ピザ生地が思ったより膨らまなかったけど、伸ばしてトッピングしてお窯へGO―!

石釜は600度(温度の見分け方も教えてもらいましたよ)あっという間に焼き上がりです。

ドラム缶窯はそれよりは時間がかかりましたが、やっぱりすぐ出来上がりました。

2枚のピザは食べきれず、お土産に。

燻製のピーナッツとチーズもお味見させてもらいました。とっても美味!



施設の方々はとっても親切で、本当にお世話になりました。ありがとうございました。


Yちゃんはみなさんととっても仲良しになって、「『お月見キャンプ』でまた来るよー!」とお約束して帰って来ました。 (T・Y)
posted by joycco at 18:05| Comment(0) | イベント

2014年07月18日

明神町サークル 「大人の遠足」    

s-2014 07 01_0126.jpgs-1404797146889.jpgs-DSC00192.jpgs-DSC00199.jpgs-DSC00201.jpg1404797244559.jpg1404797267413.jpg











































明神町サークルの会員5名が、梅雨の晴れ間となった7月1日、調布の神代植物公園と
深大寺を巡る「大人の遠足」にでかけました。



京王八王子9時35分発。 久しぶりに会うメンバーもいて、車中から楽しい気分が盛り
上がりました。



植物公園入口で見頃の花を聞いて、紫陽花エリア、遅咲きの品種が咲き揃ったバラ園
を経て、大温室では熱帯睡蓮や豪華な大輪の球根ベゴニアの花々に圧倒されました。



昼食はもちろん名物のお蕎麦を、庭の緑蔭に向かって開け放たれたお座敷でゆっくり
頂きました。



午後はTさんのガイドで深大寺参詣ツアー。

時折照り付ける強い日差しを木陰に避けながら、国分寺崖線特有の地形と崖のあちら
こちらから湧出する豊かな水の流れを楽しみ、境内を巡りました。



次に水生植物園まで足を伸ばし、花菖蒲やこの季節に見頃の半夏生とミゾハギの群落
を、さらに蕎麦畠を見るなど、色々な植物を楽しみました。



歩き回っている間も休憩したお茶屋さんでも、楽しいおしゃべりが止まらず、20年を
越えて続くサークル仲間の良さをしみじみ感じました。

皆さん、また一緒に遊びましょう。(M・M)
posted by joycco at 18:06| Comment(0) | イベント

7/5土 唄がたり『怪談/日本むかし話し』 高学年以上向け

DSC05912.JPGDSC05950.JPGDSC05998.JPG


夏近くなるとTVで怪奇現象特集など好きで見ている。生の語りだが、オーソドックスなお話でどんなものだろうとたかをくくっていたが、平松さんが登場したとたん、独特の衣装のみならず生の語りにどんどん引き込まれ、普段お目にかからない三味線や琵琶に近い音を聞き、その場の空気も変わり、情景まで現れ、子どもも大人も夢中に聞き入り、ちょっとした仕掛けに飛び上がらんほど驚いていました。
息抜きの三味線クイズなどでは笑いあり、なるほどと感心あり、公演後の三味線ワークショップでは、子どもはもちろんのこと、大人も夢中になって三味線を叩いていました。見て、聴いて、体験しての充実満載でした。
後日談ですが、今までに公演中に不思議な事がありましたか?と聞いたところ、『耳なし芳一』のときに青い人魂がスーッと出た事があったそうです。ひぇー! MJ  M,Y
posted by joycco at 12:16| Comment(0) | 鑑賞会