2014年04月24日

2014八王子ふれあいこどもまつり(4/20)

DSC03529ブログ.jpgDSC03677 ブログ.JPGDSC03656.JPG




 


 


今年も、元気に賑やかに開催されました。


大ホールはかかし座「ハンド・シャドウズ・アニマーレ」、小ホール劇団風の子「風の一座」、ワークショップや工作、小さいお友達も楽しいお話しや英語など、「昔遊び」、「チェロ体験」、高校生の有志による「お茶席体験」、神出鬼没の「トモキチさん笑劇場」をいちょうホール全館で、子どもたちのたくさんの笑顔を見ることができました♪



述べ2,000人以上のお客さんで、どのコーナーもたいへん賑わい、会場のあちらこちらでは可愛い動物(なかの幼稚園園児作成)がウエルカム(*^^*)



来年は5/10(日)オッ楽しみに―♪ いぐっち



posted by joycco at 17:14| Comment(0) | イベント

2014年04月22日

日和田山〜物見山 山楽クラブ

14-04-10_021.jpg14-04-10_001.jpg14-04-10_009.jpg14-04-10_012.jpg14-04-10_013.jpg14-04-10_018.jpg






 

 

 

 

 


雨の為1週間延びて、4月10日に山楽クラブに参加。


今回は大人3人で、日和田山〜物見山の山行に行ってきました。


 


事前にお山情報をググッってみると、なんだぁ〜標高300m台!? 楽勝じゃん♪(^o^)vvvvvv  


(なめてかかる。コラコラ ^-^;)


しかも頂上からの展望は極上らしい!


 


が、 気温の予報は、なんと夏日の所もあるとな!? 


こりゃ汗だくかな?(^-^;;;


 


家族を仕事に学校にとっとと送り出し、8時の電車に飛び乗り、車窓の桜を愛でながら西武線高麗駅。


下車したとたん、びっくりのお出迎え。


真っ赤なトーテムポール!


 


町の歴史を感じつつ花盛りの里を歩き、すぐ日和田山の登山口。


きちんと整備されていて、歩きやすかったです。


男坂と女坂の分かれ道。


やっぱ女坂でしょ。(^-^)


しかぁ〜し! ちょっっぴりと岩がっ!案外勾配ありっ!


 (あとで地図をみて山岳部の息子が、この勾配で女坂?母よ運動不足なのにあなた大丈夫だったのか?と
^-^;;;


 


もちろん心配ご無用!そんなに長い道ではないからね。(^o^)


なんといってもお山からの眺望が! 素晴らしい! のひとこと! 


巾着田も眼下にばっちり! 秋の彼岸花で有名だけど、春は一面の菜の花ね♪


 


来て良かったー!\(^o^)


 


皆さんもちょっとがんばりめのお散歩に最適ですぞ! ぜひぜひおいでませ♪


 


お次は、高指山〜物見(?)山へ。


ここからが私達流ではからずもサバイバルのテイストがプラスされっ!


 


「楽勝じゃん♪(^o^)vvvvvv」のはずが、上がったり下がったりグルッっとまいたりで、運動不足の身には、ひぃ〜こらさっさのこれわいさぁ〜〜(+_+;;;)


 


おかげで花盛りの里山をも堪能できました。


桜に菜の花、スミレ、みつばツツジ、ライラック、芝桜などなど。。。


蝶もいっぱい。まるで桃源郷。 なんと林にヤギもいたっ!


 


そうそう、ここはヤギの出現率が高いのだ。


帰りの武蔵横手駅には、なんと別荘持ちのヤギファミリーが。


お名前は雄の「そら」と雌の「みどり」、そして2匹の子ども兄の「だいち」と妹の「はな」


生業は駅敷地の草刈り隊。


もぐもぐと機械を使わず、エコに一役刈っている…かっているそうです(^-^)


 


帰り道の北向地蔵や五常の滝もおすすめスポット。おしとやかなお姿です。(^-^)


かわいいご当地キャラも発見!


 


次は秋なのかなぁ? 山楽クラブ♪ 楽しみだね!(^o^)o


子どもも大人もおいでませ〜♪


 


みっちゃんでした(^-^)


 


 


 


 


posted by joycco at 12:05| Comment(0) | イベント

2014年04月10日

「アフリカ太鼓を楽しもう」3月30日(日)台町市民センター

DSC02725.jpgDSC02737.jpgDSC02953.jpgDSC03079.jpgDSC03083.jpg








小さな小学生から中学2年生のお兄さんまで総勢23名が集まりアフリカ太鼓を楽しもうが始まりました。
最初はアフリカってどこにあるのか、どんな国があるのか、そしてどんな人たちが住んでいるのかをGoogleEarthで西アフリカへひとっ飛びして教えてもらいました。
次は色鮮やかな民族衣装を身にまとった八王子パーカッション研究会のみなさんが農耕の神様を呼ぶ曲やアフリカのコウノトリに願いを捧げる曲など3曲を演奏してくれました。
それぞれが違うリズムを叩き、それがひとつの大きな音楽となるアフリカ太鼓の曲は圧巻!
子どもたちもその熱気に息をのんで身体で音楽を感じていました。

そして待ちに待ったアフリカ太鼓ジャンベを叩く時間。
みんな自由にジャンベを叩く!叩く!
すぐに手が赤くなってしまった子も。
和太鼓を習っている子どもたちと八王子パーカッション研究会の人が即席のセッションをしてとても盛り上がりました。

お昼はアフリカスープを食べてみんなで和気あいあい。

午後はいよいよドラムサークル。
まずはベースとなる大きな太鼓が一定のリズムで響きます。
そして思い思いの打楽器を持った子どもたちが叩き始めます。
周りの音を聴きながら自由にリズムを刻む子どもたち。
大きな音にしたり小さくしたり、ストップしたり。
ここでも和太鼓が共演。日本とアフリカの音楽が融合した瞬間でした。

最後は西アフリカのあそびうた「チェッチェッコリ」を踊り付きで歌いました。
ガーナバージョンも歌った後は大人の前で発表会。
チェッチェッコリを歌いながらドラムサークルで打楽器を叩いて大人や保護者の方に聴いてもらいました。
いやー、暑い暑い。
熱気に溢れた1日でした。 R
posted by joycco at 14:18| Comment(0) | ワークショップ