2013年04月15日

みんなで決める鑑賞会作品決定会議2013

s-13-04-07_003.jpgs-13-04-07_001.jpg

 

 

 

4月7日にみんなで決める鑑賞会の「作品決定会議」が行われました!

 

サークル毎に観たい作品を持ち寄り、アピール合戦ののちの多数決。

 

中学生以上も正会員ですから、サークルの人数の割合に合わせて代議員になれます。

 

正会員達の熱い意見交換のかたわらで、熱心にあそぶ鉄男さんたち。()

 

 

1〜3位まで決めた後は、交流の時間

 

各部のお知らせと サークルのお誘い企画を聞きながら、お茶の時間となりました。

 

美味しいケーキとコーヒー、紅茶(^-^)

 

今回は入園入学の直前で出席人数は少なめだったけど、みんなの熱心な気持ちが伝わり、子どもたちに豊かな文化芸術が届き、活き活きとした子ども時代が八王子のまちにつくれるといいな!と思います。

 

 

みっちゃん

 

 

 


posted by joycco at 12:23| Comment(0) | イベント

JOYCCO科学あそび

科学あそび@.png科学あそびB.png科学あそびG.png科学あそびJ.png

 

 

 

 

 

 

 

JOYCCO科学あそびの会

 

43日嵐の日、交通機関は乱れ、足元の悪い中を会場まで来てくださった参加者の皆さん、ありがとうございました。

講師自身も予定より1時間遅れてやっと到着。

準備もそこそこに開始時間となりました。

 

午前、幼児親子の部では、ゴム動力のペンギンやカメを作りました。

どこにでもある材料で作れる昔懐かしい素朴な手作りおもちゃですが、ゴムの張り加減や車部分の重さで動き方が違ってきます。

考えながら工夫してみることが、科学への興味の芽生えにつながります。

お家でも親子でいろいろ工夫してたくさん動物たちを作り、楽しんでいただきたいと思います。

 

午後は小学生の皆さんと一緒に、偏光板を使って遊びました。

2枚の偏光板を組み合わせることで、無いはずの幻の壁が見えるブラックウォールや、無色のセロハンテープからステンドグラスのようなきれいな色彩が現れる万華鏡を作りました。

 

どちらも「自分で作ってみて感動!」の楽しい工作でした。

偏光板はパソコンやテレビの液晶画面にも使われているので、実は毎日目にしているのです。

偏光の理論は小学生には難しいかもしれませんが、びっくり!不思議!おもしろい!を体験できれば、今は十分でしょう。

この次も、おもしろい実験を用意して子どもたちを待っています。是非参加してくださいね!(村松記)

 

 


posted by joycco at 12:16| Comment(0) | イベント